2月19日から二十四節気は雨水です。 雪や氷が解け雨水となります。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 2月23日 天長祭 天皇誕生日に御長寿と国民の平安を祈ります。 3月6日・7日 初午(伊勢 松尾観音) 2月最初の午(うま […]
2月に食べる行事食・食べ物を紹介します。 恵方巻 節分にその年の恵方(その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角)を向いて食べる巻き寿司です。 福を巻き込むという意味が込められているため、七福神にあ […]
2月4日から二十四節気は立春です。 暦の上では春です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 2月11日 建国記念日 神武天皇が橿原の地に宮を立て初代天皇に即位した日、両宮をはじめ各宮や神社に大御饌を奉り国の弥栄を祈ります。 2 […]
1月20日から二十四節気は大寒です。 一年で一番寒い頃です。 この辺りでも雪がちらつくことがあります。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 1月20日 初えびす 志摩市浜島町の宇気比神社の境内にある恵比寿神社に高さ約2mの巨大 […]
1月6日から二十四節気は小寒です。 寒に入り、寒さがつのる頃です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 1月8日 大麻暦奉製始祭 御師の配った伊勢暦の伝統を受け継いだ暦を作り始めます。季節の移り変わりを正確に知り、農業や漁業の […]
1月に食べる行事食・食べ物を紹介します。 おせち お正月に家族や親戚と集まり新年を祝う際に、重箱に詰められ、数種類の料理が盛り付けられた「おせち」をいただきます。もともとは豊作を感謝し、神様へのお供えものとして作られてい […]
12月22日から二十四節気は冬至です。 一年で一番昼が短い、寒さが本格化する頃です。 冬至を中心として前後1ヶ月、伊勢神宮内宮の宇治橋の鳥居から朝日が昇ります。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 12月31日 大祓 五十鈴川 […]
12月7日から二十四節気は大雪です。 暖かい地方でも雪がちらつく頃です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 12月15日~25日 月次祭(つきなみさい) 神宮で最も大切な催事である三節祭のひとつで、由貴大御饌(ゆきのおおみけ […]
12月に食べる行事食・食べ物を紹介します。 お餅 お米を食べる習慣のある日本では、稲や米は生命力が強くなる神聖なものと考えられていたため、ハレの日に縁起の良いお餅を食べていました。年末にお餅つきをするのは、新年に飾る鏡餅 […]
11月22日から二十四節気は小雪です。 いよいよ寒い季節がやっていました。 北国では雪がちらつく頃です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 11月23日~29日 新嘗祭(にいなめさい) 天皇陛下が皇居においてその年に収穫した […]
倭姫宮ご鎮座100周年に合わせ、2023年10月28日~11月5日 倭姫宮ご鎮座百周年奉祝企画展 凛の集いを開催しました。 期間中は、伝統工芸の女性職人9人によるグループ「凛九」による、倭姫命をテーマにした作品などの展示 […]
第21回 神恩感謝日本太鼓祭を開催しました。 令和5年10月21日、22日に第21回目となる神恩感謝日本太鼓祭を秋晴れのなか、開催しました。 北海道から鹿児島まで全国より約300名の太鼓打ちがここ伊勢の地に集い、無病息災 […]