伊勢内宮前 おかげ横丁
おかげ横丁 オンラインショップ
おかげ横丁 Instagram
おかげ横丁 LINE
おかげ横丁 facebook
おかげ横丁 オンラインショップ

おかげ横丁について

総合案内

店舗を知る

季節の催事

横丁の楽しみ方

体験する

デジタルマップ

文化を知る

春分の伊勢

3月21日から二十四節気は春分です。 昼夜の長さが同じになる日です。 伊勢神宮の祭典 3月21日 御園祭 午前10時から神宮御園において、神嘗祭や諸祭典にお供えする野菜や果物の順調な生育を祈ると同時に農家の発展をお祈りし […]

啓蟄の伊勢

3月6日から二十四節気は啓蟄です。 冬ごもりの虫が地上に這い出す頃です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 3月4日~8日 御塩焼固(みしおやきがため) 御塩殿 伊勢神宮のお供えやお祓いに使われる塩は、昔ながらの方法で作られ […]

弥生(3月)

弥生(3月) 弥生の「弥」はいよいよ・ますます、「生」は草木が芽吹くことを意味していて、「弥生(いやおい)」が変化して「やよい」と読むようになったようです。草木がだんだんと芽吹く時期をさします。 ~二十四節気~ 6日 啓 […]

ひなまつり

3月3日はひなまつりです。 ひなまつりには女の子の健やかな成長と幸せを願ってひな人形を飾ります。 ひな人形は人の穢れを紙人形に移して川に流す「川流し」がルーツになっていることから、身代わりとなって厄を引き受ける効果もある […]

雨水の伊勢

2月19日から二十四節気は雨水です。 雪や氷が解け雨水となります。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 2月23日 大祓 新年を迎えるにあたり、五十鈴川右岸の祓所にて大宮司以下の神職・楽師を祓い清める儀式です。 2月28日・3 […]

立春の伊勢

2月4日から二十四節気は立春です。 暦の上では春です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 2月11日 建国記念日 神武天皇が橿原の地に宮を立て初代天皇に即位した日、両宮をはじめ各宮や神社に大御饌を奉り国の弥栄を祈ります。 2 […]

如月(2月)

如月(2月) 厳しい寒さに備え重ね着をする季節(衣を更に重ねる)という意味の「衣更着(きさらぎ)」が転じた説が有力です。他にも陽気が更に来る月「気更来(きさらぎ)」や、春に向けて草木が生えはじめることから「生更木(きさら […]

節分

2月3日は節分です。 旧暦では春から一年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「節分」は大晦日にあたります。季節の変わり目で邪気が入り込みやすく、また、まだまだ寒い時期にあたるので体調を崩しやすいことから、新年を […]

大寒の伊勢

1月20日から二十四節気は大寒です。 一年でいちばん寒さが厳しくなる頃です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 1月20日 初えびす 志摩市浜島町の宇気比神社内の恵比須ヶ丘の恵比寿神社にある高さ2mの「鼻欠け恵比寿」は、大漁 […]

小寒の伊勢

1月6日から二十四節気は小寒です。 寒に入り、寒さがつのります。寒中見舞いを出す時期です。 伊勢神宮の祭典 1月8日 大麻暦奉製始祭 神宮の暦は農事についても書かれていたことから、江戸時代にはたいへんもてはやされました。 […]

睦月(1月)

睦月(1月) 睦び月(むすびつき)が「睦月」に転じたという説が最も有力です。睦び月とは、仲良くすること・仲睦まじいこと・互いに親しみ合うなどの意味を持つ「睦び合い」の宴を、お正月に家族や親族が集まる月に行うことが由来です […]

七草粥

1月7日の「人日の節句」に七草粥を食べるという慣わしは、もともと日本にあった1月15日に7種類の食材(穀物)で作った粥を食べて五穀豊穣を願う風習と、正月に宮中で行なわれていた若菜を摘んで新しい生命力をいただく習慣から来て […]