3月3日はひなまつりです。
ひなまつりには女の子の健やかな成長と幸せを願ってひな人形を飾ります。
ひな人形は人の穢れを紙人形に移して川に流す「川流し」がルーツになっていることから、身代わりとなって厄を引き受ける効果もあるといわれています。

ひな飾りの人形と道具にはそれぞれ意味が込められています。

親王(しんおう)

一段目は、親王つまり男雛と女雛を飾ります。男女のひな人形は天皇陛下と皇后陛下を表しています。
並べ方は京雛と関東雛で異なり、向かって右に男雛がくるのが京雛、左に男雛がくるのが関東雛です。

三人官女(さんにんかんじょ)

二段目は三人官女を飾ります。官女は宮中に仕えている女官を表し、皇后や姫の生活の世話をするのが主な役割です。
長柄銚子(ながえちょうし)、三方(さんぽう)、くわえの銚子を持ち、お神酒を注ぐのに使用されます。

五人囃子(ごにんばやし)

三段目は五人囃子、すなわち能楽を奏でる子どもたちです。
向かって右から「謡(うたい)」、「笛」、「小鼓」、「大鼓」、「太鼓」の順番に飾ります。

随臣(ずいしん)

四段目には随臣を飾ります。随臣は二人組の人形で、それぞれ右大臣、左大臣と呼ばれます。二人の役目は親王の護衛なので、弓矢を下げています。
左大臣は右大臣より年を取っていますが、それは女雛の近くに若い男を置かないという配慮があります。

仕丁(しちょう)

五段目は仕丁という御所の掃除をしたり、傘や靴を親王に渡す仕事をする三人を飾ります。お道具は京雛と関東雛によって異なり、京雛は京都御所の清掃をするため箒(ほうき)やちりとりを、関東雛は外出時の道具である傘や靴を持っています。
仕丁はそれぞれ笑い、泣き、怒りの顔をしており、表情豊かに育つようにとの願いが込められています。

嫁入り道具

六段目にはたんすや食器などの嫁入り道具を飾ります。女雛が嫁いだ後、生活に困らないための道具です。

お輿入れ道具(おこしいれどうぐ)

七段目は高貴な人が乗る乗り物、御輿入れ道具です。ひな人形では、お駕籠(かご)や御所車を飾ります。

おかげ横丁ひなまつりでは、さまざまな時代のひな人形をご覧いただけます。(伊勢路名産味の館2階大黒ホール)
また、十二単風の衣装と束帯衣装を着てお雛様やお内裏様のように記念撮影ができます。(予約優先)