日本で花見がはじまったのは奈良時代。遣唐使により伝えられたといわれています。現代では花見といえば桜ですが、当時は中国から伝来した梅の花を観賞するのが主流でした。その後、遣唐使が廃止されると日本古来の桜を愛でるようになります。
貴族の行事であった花見は、鎌倉時代になると武士階級の人たちも楽しむようになりました。中でも、豊臣秀吉が行った奈良の「吉野の花見」や京都の「醍醐の花見」は盛大な花見として歴史に残っています。
庶民の間に花見が広がったのは、さらに後の江戸時代からといわれています。徳川家が上野や隅田川周辺に桜を植え、宴会型の花見を奨励し春の娯楽となっていきました。

また、農民の間で行なわれていた「豊作祈願」の花見は、春になると山から里におりてくる田の神様をお迎えする行事です。昔から、田の神様は桜に宿ると考えられており、桜の開花は田の神様がやってきたしるしとなるため、桜の下で田の神様の到来を祝っておもてなししました。また、桜の花の咲き方で農作物の収穫を占ったり、開花に合わせて稲の種まき準備を行ったり、農民にとって桜はとても大切なものだったのです。

団子やお酒など花見には食べ物がつきものです。特に花見の宴の中心には弁当があります。江戸時代には「提重(さげじゅう)」と呼ばれる、食器や酒器が一緒に入った手提げの重箱が使われていました。
五十鈴川桜まつりでは、提重におかげ横丁の飲食店(すし久、海老丸、とうふや)のお料理を詰めた「花見手提げ重」をお召し上がりいただけます。(予約限定販売。予約は、ご利用日の3日前まで)

団子や田楽などさまざまな料理とともに桜をお楽しみください。