2月3日は節分です。
旧暦では春から一年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「節分」は大晦日にあたります。季節の変わり目で邪気が入り込みやすく、また、まだまだ寒い時期にあたるので体調を崩しやすいことから、新年を迎えるにあたり一年間の無病息災を祈る追儺(ついな)という行事が行われてきました。
追儺は元々中国から伝わったものですが、平安時代には宮中行事として日本でも行われるようになったといわれています。病気や災いをもたらす鬼を追い払うもので、厄払い役が手下とともに宮中内を掛け声をかけて回ったそうです。その後、徐々に衰退し、江戸時代ごろには行われなくなりましたが、いつの頃からか豆をまいて鬼を払い、無病息災を願う「節分」の豆まき行事として庶民に広まりました。

恵方巻

節分の日に、その年の福をつかさどる歳徳神(としとくじん)がいる方向(恵方)を向いて太巻きを食べると願いが叶う、縁起が良いという食べ物です。
恵方巻きは、縁を切らないようにするため切り分けず、口から福が逃げないよう無言で一本食べきるのが良いとされています。
恵方は、古代中国から伝わった十干(じっかん)と呼ばれる暦を基に決められ、東北東、西南西、南南東、北北西の四つの方角を五年周期で一巡するようになっています。恵方を向いて行うことはすべて吉とされています。
おかげ横丁の料理店では、各店オリジナルの恵方巻をご用意しております。(食べやすいように切り分けてお出しいたします。)

柊鰯(ひいらぎいわし)

柊の葉がついた枝に、焼いた鰯の頭を刺したもので、節分の時期に玄関に飾ります。
鬼は鰯の独特な臭いが嫌いといわれており、また柊の葉のトゲで鬼の目を刺し、家に寄せ付けない、つまり魔除けの意味があるとされています。柊鰯は、焼嗅(やいかがし)、柊刺し(ひいらぎさし)とも呼ばれ、関西を中心に様々な地域で行われています。鰯の頭のみを刺す方法や丸ごと飾るなど地域によって様々なようです。
おかげ横丁でも2月3日に各店舗に柊鰯を取り付けます。