![](https://okageyokocho.com/main/wp-content/uploads/2022/07/素麺-150x150.jpg)
7月に食べる行事食を紹介します。 そうめん 7月7日の七夕の節句の行事食は「そうめん」です。天の川や織姫の織り糸に見立てられているとも言われていますが、中国の「索餅(さくべい)」という小麦粉料理がルーツと言う説もあります […]
7月に食べる行事食を紹介します。 そうめん 7月7日の七夕の節句の行事食は「そうめん」です。天の川や織姫の織り糸に見立てられているとも言われていますが、中国の「索餅(さくべい)」という小麦粉料理がルーツと言う説もあります […]
6月21日から7月6日、二十四節気は夏至です。一年で一番日が長い時期です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 6月21日 夏至祭(げしさい) この日の前後には夫婦岩の真ん中から太陽が昇ります。運が良ければ、富士 […]
6月6日から二十四節気は芒種です。 梅雨入りのころで、稲など「のぎ」のある穀物を受け付ける時期です。 伊勢神宮の祭典 6月6日~6月25日 神宮で最も由緒のある三節まつりと言われるお祭りのひとつ、月次祭(つきなみさい)の […]
6月に食べる行事食を紹介します。 水無月(みなづき) 暑気払いになるといわれている6月の和菓子です。とくに夏越しの祓(6月30日)頃に食べると無病息災で過ごせるといわれています。 室町時代の宮中行事に、6月1日(氷の節句 […]
5月21日から二十四節気は小満です。 万物の成長が著しく、色んなものがモリモリしてくる時期です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 6月1日 御酒殿祭(みさかどのさい) 6月15日から始まる月次祭(つきないさい)にお供えする […]
5月6日から二十四節気は立夏です。 暦の上では夏。この日から立秋の前日までが夏です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 5月13日 神田御田植初(しんでんおたうえはじめ) 神嘗祭をはじめ諸祭典にお供えするお米の早苗を植える御 […]
皐月(5月) 田植えをする月ということから早苗月(さなえづき)を省略したと言われています。また、「皐(さ)」には「神に捧げる稲」という意味があり、この字が当てられたそうです。 ~二十四節気~ 6日 立夏 夏の始まりの時期 […]
5月5日は五節句の一つ、「端午の節句」です。別名「菖蒲の節句」と呼ばれます。端午の節句は男の子の健やかな成長と健康を願い、お祝いをする日です。 元々、5月に限らず月の初めの午(うま)の日が端午と呼ばれていました。それが午 […]
4月20日から二十四節気は穀雨です。 雨が百穀をうるおし芽を出させる頃です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 4月28日~30日 春の神楽祭 神恩に感謝を捧げ、国民の平和を祈って行われる行事で、舞楽や神苑の神賑行事が拝観で […]
4月5日から二十四節気は清明です。 万物が清明になるころです。 「清浄明潔」という言葉を略した言葉で、草木が生き生きとしてか花開く様や虹がきれいに見える季節です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 4月14日 伊勢大神楽 奉 […]
卯月(4月) 「卯の花が咲く月」が省略され「卯月」になったという説が有名です。ほかにも、稲を植える月の「植月(うゑつき)」「種月(うづき)」「田植苗月(たうえなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」が転じた説などがあります […]
日本で花見がはじまったのは奈良時代。遣唐使により伝えられたといわれています。現代では花見といえば桜ですが、当時は中国から伝来した梅の花を観賞するのが主流でした。その後、遣唐使が廃止されると日本古来の桜を愛でるようになりま […]