5月5日は五節句の一つ、「端午の節句」です。別名「菖蒲の節句」と呼ばれます。端午の節句は男の子の健やかな成長と健康を願い、お祝いをする日です。
元々、5月に限らず月の初めの午(うま)の日が端午と呼ばれていました。それが午を「ご」と読み、数字の五の音に通じること、古代中国では5月5日を「重五(ちょうご)」と呼び、邪気払いの行事が行われたことから5月5日に根付いていきました。
旧暦の5月はちょうど季節の変わり目にあたり、体調を崩しやすく病気が流行しやすい時期です。香りの良いものが邪気を払うと言われたことから、菖蒲の葉を軒下に吊るしたり、根を刻んで入れたお酒を飲んだりとさまざまな方法で邪気払いを行いました。
これらが後に日本の文化と合わさり、端午の節句として定着しました。
江戸時代には、「菖蒲の節句」の「菖蒲」が「尚武」につながることから端午の節句は男の子の節句といわれるようになります。
この頃に鎧兜を飾る風習が生まれました。鎧兜には無病息災を願うお守りの意味があります。
また、旧暦の5月は現在の6月にあたり、梅雨に入る前のこの時期に武具や甲冑(かっちゅう)を蔵から出し、虫干しする習慣が、五月人形を飾る風習の原型のひとつでもあるようです。

おかげ横丁では、5月4日の夕方から、「軒菖蒲(のきしょうぶ)」の取り付けを行います。
「軒菖蒲」とは、菖蒲の葉と蓬(よもぎ)を軒に飾ることで邪気を祓う力があるとされているものです。