11月8日から二十四節気は寒露です。 今年の日中はまだ暖かいですが、冬の気配を感じる頃です。 この日から立冬までが冬です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 11月13日 旧亥の子の日 11月は亥の月。その初めの亥の日のこと […]
11月に食べる行事食・食べ物を紹介します。 八頭(やつがしら) 「酉の市」で売られる大きな芋です。 頭の芋(とうのいも)とも呼ばれる八頭で、人の頭に立つように出世できるといわれています。また、一つの芋からたくさんの芽が出 […]
10月8日から二十四節気は寒露です。 野草に宿る露が冷たくなる頃です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 10月13日 神御衣奉織鎮謝祭(かんみそほうしょくちんしゃさい) 神様の衣が麗しく織り上がったことを感謝します。 10 […]
10月に食べる行事食・食べ物を紹介します。 月見団子 10月27日(旧暦9月13日)は十三夜です。日本で生まれた風習で、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を月見団子などを用意して愛でま […]
9月23日から二十四節気は秋分です。 昼夜の時間が同じになる日です。(太陽が真東から出て真西に入ります。) 伊勢神宮の祭典・その他の行事 9月23日、24日 秋の神楽祭 神楽祭は神の恵みに感謝を捧げ、国民の平和を祈って行 […]
9月8日から二十四節気は白露です。 朝夕の冷えにより野草に露がつく季節です。 9月の別名は長月です。夜が長くなる日が由来と言われています。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 9月19日 月夜見宮秋季大祭 外宮の別宮の一つであ […]
9月に食べる行事食を紹介します。 菊酒 菊酒は日本酒に菊の花を漬けたお酒で、厄除けや長寿を祈願し旧暦9月9日の「重陽の節句」に菊の香りを味わいながら飲んでいました。 中国で生まれたお酒の愉しみ方で、日本に伝わったのは平安 […]
8月23日から二十四節気は処暑です。 今年は暑い日が続きますが、暑さが止み夕方には秋の気配がする頃です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 9月4日 抜穂祭(ぬいぼさい) 10月の神嘗祭をはじめ、諸祭典にお供えする御料米の初 […]
8月8日から二十四節気は立秋です。 暦では、徐々に秋の気配が立ち始める頃です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 8月13日~8月21日 お盆(7日 盆の入り 墓掃除、草刈) 13日 精霊棚を作る 迎え火を焚く ご先祖様は、 […]
8月に食べる行事食を紹介します。 精進料理 先祖の霊を迎え、供養するお盆に精進料理をお供えして食べることが多く、その理由は、故人への感謝と成仏を願うだけでなく、施餓鬼(せがき)という餓鬼道に堕ちた亡者に対する供養の意味も […]
7月23日から二十四節気は大暑です。 一年で一番暑さが厳しい頃です。 松尾芭蕉の句に「雲の峰いくつ崩れて月の山」というのがあります。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 7月末~8月初 御塩(みしお)作り・御塩焼き 伊勢市二見 […]
7月7日から二十四節気は小暑です。 本格的な暑さがやってくる頃です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 7月7日 七夕 日本以外では、中国、韓国、ベトナムでも行われている行事です。 現在の中国では「織姫と彦星が年に一度だけ会 […]