11月に食べる行事食・食べ物を紹介します。



八頭(やつがしら)
「酉の市」で売られる大きな芋です。
頭の芋(とうのいも)とも呼ばれる八頭で、人の頭に立つように出世できるといわれています。また、一つの芋からたくさんの芽が出ることから「子宝に恵まれる」とも言われる縁起物です。

黄金餅(粟餅)
餅米5分に粟5分の割合で搗いた黄色い餅のことを黄金餅または粟餅(あわもち)と言います。黄色が金色の小判に良く似ていたことから、お金持ちになるようにとの縁起で売られていました。

切山椒
上新粉に砂糖と山椒粉を薄く延ばして短冊形に切った餅菓子です。
山椒は日本最古の香辛料で、葉、花、実、幹、樹皮に至るまで、全てを利用することが出来る落葉低木です。さらに、山椒の木はとても硬いので、すりこぎや杖としても利用されています。このように捨てるところがなく全てが利用できる(有益である)ことから縁起物とされています。

酉の市
酉の市(酉の祭)は、東京の鷲(わし)神社御祭神の御神慮を伺い、御神恩に感謝して、来る年の開運、授福、殖産、除災、商売繁昌をお祈りするお祭です。
11月の酉の日の0時に打ち鳴らされる「一番太鼓」を合図に終日お祭が執り行われます。

亥の子餅
平安時代の宮中儀式から続くイノシシの子のようなカタチをしたお菓子です。
旧暦の亥の月(現在の11月)の最初の亥の日・亥の刻に食べると無病息災や子孫繁栄が叶うとされてきました。紫式部の『源氏物語』に登場しています。
また、11月に行われるお茶席の「炉開き」にも欠かせないお菓子です。

千歳(ちとせ)飴
七五三に欠かせない千歳飴。ただの飴ではなくその長さが特徴です。長さは1m以内、直径は1.5cm以内と決まっています。
「千歳」という言葉には「千年」「長い年月」の意味があります。また、細長い形状や引っ張るとどこまでも伸ばせる性質から「長寿」が連想され、「細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きしてほしい」という意味が込められています。
縁起のよい紅白の飴をセットで包装するのが一般的です。

ボジョレー・ヌーボー
フランス南部ブルゴーニュ地方のボージョレ地区で、その年に収穫された「ガメイ種」というぶどうから造られる新酒のことです。この地方の秋の収穫を祝って行われる祭りで捧げられたのがはじまりと言われています。フランス語で「ヌーヴォ」は、「新しい」という意味です。
解禁日は、毎年11月の第3木曜日午前0時と定められているので、2023年は11月16日です。日本では日付変更線の関係上、本場フランスよりも約8時間早く楽しむことができます。