8月7日から二十四節気は立秋です。 今日から秋が立つ、というにはまだまだ早い気もしますが、日が沈むのも早くなりました。 この時期の行事 お盆 この時期の行事といえば、お盆にちなんだものがあります。祖霊は苧殻(おがら)の足 […]
葉月(8月) 現代の9月にあたる葉月は、落葉や紅葉が始まる時期で、「葉落ち月(はおちづき)」が「葉月(はづき)」に転じたとされています。 ほかにも、越冬のためにシベリアから雁が渡ってくる月で「初雁月(はつかりづき)」、稲 […]
伊勢参りは、古くから庶民のあこがれでした。全国から旅してきた人々は神宮参拝を終えると、伊勢の地で故郷へのお土産、すなわち、伊勢に来た証を持って帰りました。 伊勢路には土地や庶民の生活に根差したもの、神宮の行事にちなんだも […]
7月23日から二十四節気は大暑です。 一年で一番暑さが厳しい時期です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 7月17日~23日 御塩作り 伊勢神宮の神事に欠かせない塩は、夏の土用の頃に二見町(五十鈴川の河口付近)で作られ始めま […]
7月7日から二十四節気は小暑です。 日はそろそろと短くなってゆきますが、暑さはこれからが本格的。 小暑と次の大暑の間を暑気といい、暑中見舞いはこの時期に出します。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 7月7日 七夕 新暦で7月 […]
文月(7月) 書道の上達を祈って、短冊に歌や願い事などを書く、七夕の行事にちなんだ呼び方「文被月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」が由来とされています。 他にも、収穫が近づくにつれて稲穂が膨らむことから「穂含月(ほふみ […]
7月7日は、五節句の一つ「七夕(たなばた)」です。笹竹に短冊や飾りをつける風習は、夏の風物詩になっています。 起源は、中国から伝わった牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)の星祭りの伝説と、そこから発展した乞 […]
6月21日から二十四節気は夏至です。 水無月(水張り月)…田に水が張られる。一年でいちばん昼が長い日 文月(含み月)…稲が穂を実らせる 伊勢神宮の祭典・その他の行事 6月21日 夏至祭(げしさい) この日の前後には夫婦岩 […]
水無月(6月) 水無月の「無」は「の」にあたる連体助詞なので、水無月は「水の月」という意味になります。 田植えが済んで、田に水を張る時期であることに由来します。 ~二十四節気~ 6日 芒種 旧暦では、芒(のぎ)のある穀物 […]
6月6日から二十四節気は芒種です。 稲などの「芒(のぎ)」のある穀物の植え付けの時期(6月6日~6月21) 伊勢神宮の祭典・その他の行事 6月15日 興玉神祭(おきたまのかみさい) 6月15日~25日 月次祭(つきなみさ […]
日に日に暑さが増していくこの季節、昔の人々がどのように暑さをしのぎ、夏を楽しんできたかを探り、先人たちの夏の過ごし方を一緒に楽しむお祭り「夏まちまつり」。 その昔、町のあちらこちらに登場した涼しげなもの売りや大道芸、無病 […]
風の市 春から夏へ移り変わるこの季節、時折吹く風に青葉の匂いを感じます。 野山や里に吹く爽やかなそよ風は、神田をはじめ周りの田んぼの早苗をゆらゆら揺らします。 伊勢神宮では、幣帛・御笠御蓑を奉り、風の神様に五穀豊穣を祈る […]