8月23日から二十四節気は処暑です。

暑さが止む頃です。


伊勢神宮の祭典・その他の行事

9月2日
抜穂祭
伊勢市にある神宮神田にて、10月の神嘗祭などの諸祭典にお供えするお米を抜き奉るお祭りです。昔ながらの習慣をそのまま受け継ぎ、穂を一本ずつ抜いて束ねています。
実際に見ることができます。

8月31日
じんじ船(菅島)
じんじん船、じんかん船とも呼ばれています。
精霊送りの一つで、悪霊退散と祖先を送る行事です。
島内の冷泉寺に置かれた木と竹と藁で作った船の中に12体の武者人形と小豆、餅米を入れます。大きな数珠を回しながら経を唱えた後、島内を回って厄除けをするのです。その後、港では島民が小豆やお布施などを船に入れ、小舟で曳いて沖に出て流します。
鳥羽や志摩で残っている行事です。

9月5日
大注連縄張神事(二見興玉神社)
夫婦岩に付けられている大注連縄は、年に3回(5月、9月、12月)に張り替えられています。

9月1日
二百十日(雑節)
立春から数えて210日目。
台風の襲来が多いとされていますが、実際とは少し異なります。
稲に花が咲く頃なので、風によって飛ばされるのを憂いて風鎮めの行事が各地で行われています。
代表的なものは、富山県の「おわら風の盆」です。


植物・自然

秋の七草(萩、薄、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗)、嫁菜、狗尾草(えのころぐさ)、糸瓜が咲きます。

食べ物は、秋刀魚やヒラマサなどが旬を迎えます。
また、伊勢湾は鰯の宝庫で「海の米」「海の牧草」などと呼ばれ「海水が濁っている年は鰯好漁(鳥羽志摩地方)」という諺があるほどです。

秋の虫の声が聞こえる季節です。

 

2022年8月23日
公益財団法人伊勢文化会議所 五十鈴塾 季節の講話より