伊勢内宮前 おかげ横丁
おかげ横丁 オンラインショップ
おかげ横丁 Instagram
おかげ横丁 LINE
おかげ横丁 facebook
おかげ横丁 オンラインショップ

おかげ横丁について

総合案内

店舗を知る

季節の催事

横丁の楽しみ方

体験する

デジタルマップ

文化を知る

冬至の伊勢

12月22日から二十四節気は冬至です。 一年で一番昼が短い、寒さが本格化する頃です。 冬至を中心として前後1ヶ月、伊勢神宮内宮の宇治橋の鳥居から朝日が昇ります。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 12月31日 大祓 新年を迎 […]

大雪の伊勢

12月7日から二十四節気は大雪です。 暖かい地方でも雪がちらつく頃です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 12月15日~25日 月次祭(つきなみさい) 12月の月次祭は、10月の神嘗祭・6月の月次祭と共に「三節祭」と呼ばれ […]

師走(12月)

師走(12月) 名前の由来は諸説ありますが、師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」が由来しているのが有名な説です。ほかにも、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ) […]

歳の市

おかげ横丁では、毎年12月上旬から「歳の市」を開催しています。 「歳の市」では、縁起よく新年を迎えていただくためのしめ縄やミニ門松を販売します。 伊勢のしめ縄 伊勢地方では無病息災を願う魔除けとして、一年中「蘇民将来子孫 […]

小雪の伊勢

11月22日から二十四節気は小雪です。 北国では雪がちらつく頃です。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 11月23日~29日 新嘗祭 天皇陛下が皇居においてその年に収穫した新穀などを天神地祇に捧げ、感謝の報告を行い、神からの […]

立冬の伊勢

11月7日から二十四節気は立冬です。 冬の気配を感じる頃です。 その他の行事 11月6日 亥の子の日・炉開き 旧暦10月、現在の11月は亥の月と呼ばれ、その月の最初の亥の日のことを指します。 亥は古代中国発祥の陰陽五行説 […]

霜月(11月)

霜月(11月) 旧暦ではすでに霜が降りていた月ということで霜降り月、霜降月(しもふりつき)が省略されて霜月(しもつき)になったと言われています。ほかにも、その年の収穫を感謝する新嘗祭など収穫を祝う行事が多くある11月に、 […]

奉祝 新嘗祭

おかげ横丁では、11月23日に宮中で執り行われる新嘗祭(にいなめさい)を奉祝して、その喜びを皆さまにお届けするお祭り「奉祝 新嘗祭」を開催します。 「嘗」という文字には、「味を見る」「舌先で味わう」などの意味があり、新嘗 […]

霜降の伊勢

10月23日から二十四節気は霜降です。 初霜が降りる頃です。伊勢ではまだ霜は降りませんが、朝晩の冷え込みが厳しくなってきます。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 10月25日 伊雑宮調献式(いざわのみやちょうけんしき) 三重 […]

恵みの市

おかげ横丁では、伊勢神宮で毎年10月15日から執り行われる神宮最大のお祭り「神嘗祭(かんなめさい)」に合わせて「恵みの市」を開催しています。 ※神嘗祭は、両正宮に引き続き25日まで、別宮を始め、摂社・末社・所管社に至るす […]

神無月(10月)

神無月(10月) 神無月は「かんなづき、かむなづき、かみなしづき」と読みます。 語源が諸説あり、「神無月」の「無」が連体助詞の「の」にあたり、神を祀る月「神の月」。また、全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなる […]

秋分の伊勢

9月23日から二十四節気は秋分です。 昼夜の時間が同じになる日です。太陽が真東から出て真西に入ります。 伊勢神宮の祭典・その他の行事 10月1日 御酒殿祭(みさかどのさい) 内宮神楽殿の東側にある御酒殿にて、神嘗祭の由貴 […]