1月7日の「人日の節句」に七草粥を食べるという慣わしは、もともと日本にあった1月15日に7種類の食材(穀物)で作った粥を食べて五穀豊穣を願う風習と、正月に宮中で行なわれていた若菜を摘んで新しい生命力をいただく習慣から来ています。これが、中国から伝わった7種類の野菜を入れた吸い物を食べる人日の風習と混ざり合い現在まで続いています。

古代中国では、正月の1日から7日までの各日に動物をあてはめ、占いをしていました。
元日は「鶏」、2日は「狗(いぬ)」、3日は「猪」、4日は「羊」、5日は「牛」、6日は「馬」、そして7日は「人」の日で、それぞれの日に対象になる動物を占い、大切に扱いました。
そのことから7日は「人日の節句」となり、人を大切にする日、無病息災や長寿を願う日となりました。
そして、かつての日本では、1月7日の前日に野山で菜を摘み、歳神様を祀った棚の前や大黒柱の前で七草囃子(ばやし)を唄いながらすりこ木で菜を叩きました。これを、無病息災と長寿を願って1月7日の朝に粥入れて食べていました。
平安時代では宮中だけの儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、幕府の公式行事となりました。

全国的に食べられている七草粥にいれる春の七草はそれぞれ意味を持つと考えられています。

セリ(芹):競り勝つ
ナズナ(薺):撫でて汚れを払う
ゴギョウ(御形):仏の体
ハコベラ(繁縷):繫栄がはびこる
ホトケノザ(仏の座):仏の安座
スズナ(菘):神を呼ぶすず
スズシロ(蘿蔔):汚れのない純白さ
またそれぞれに整腸作用や、免疫力を高める効果があります。

おかげ横丁の「すし久」では、1月7日に七草粥を数量限定でお召し上がりいただけます。