伊勢内宮前 おかげ横丁
?

家で愉しむおかげ横丁

小満
しょうまん
倭姫宮春の例大祭

 二十四節気の立夏の次は小満。
草木が周囲に満ち始める
という意味の通り、水田では
早苗がすくすくと育ち、森の
新緑も輝くばかりです。…

【続きを読む】

小満
しょうまん
倭姫宮春の例大祭

 二十四節気の立夏の次は小満。
草木が周囲に満ち始める
という意味の通り、水田では
早苗がすくすくと育ち、森の
新緑も輝くばかりです。…

【続きを読む】

おかげ横丁について

店舗を知る

季節の催事

横丁の楽しみ方

文化を知る

体験する

おかげ横丁 オンラインショップ

おかげ横丁 オンラインショップ
おかげ横丁 Instagram
おかげ横丁 LINE
おかげ横丁 facebook
おかげ横丁の美味しいものをお届け! おかげ横丁 オンラインショップ
おかげ横丁について

内宮さんの宇治橋から歩いて5分。おはらい町の中ほどに「おかげ横丁」があります。入り口にある大きな常夜灯が目印です。
もっと読む
新着情報
 
見る、聞く、感じる
神恩太鼓スケジュール 横丁かみしばいスケジュール
体験する
神恩太鼓スケジュール 横丁かみしばいスケジュール
体験する
散策マップ
おかげ横丁 デジタル絵地図
おかげ横丁 PDF絵地図
おかげ横丁の歩き方
おかげ横丁の歩き方
初めてのおかげ横丁 雨の日の愉しみ方
朔日朝市を楽しむ 五十鈴川でのんびり
昼下がりの横丁を歩く
 
文化を知る

6月行事食・食べ物

2023年6月1日 67view
6月に食べる行事食を紹介します。 水無月(みなづき) 暑気払いになるといわれている6月の和菓子です。とくに夏越しの祓(6月30日)頃に食べると無病息災で過ごせるといわれています。 室町時代の宮中行事に、6月1日(氷の節句)に氷を食べることで、夏バテを予防する風習がありました。しかし、庶民にとって氷は...
view more
人気記事
もっと読む
おかげ横丁 ちょっとより道