3月に食べる行事食・食べ物を紹介します。
草餅
女児のすこやかな成長を祈る上巳(じょうし)の節句(桃の節句)にちなんだ餅菓子です。
昔から3月3日には草餅をおひな様にお供えする習慣がありました。草餅に使うのは香り高く繁殖力が強い蓬(よもぎ)で、子孫繁栄・無病息災を祈ります。
蛤のお吸い物
古来、春の行事として、ひな祭りの日には家族や仲間で近くの磯や浜に出て遊ぶ「磯遊び」という風習もありました。そして、採った貝を神さまに供え、皆で食べて祝ったそうです。その名残でひな祭りには蛤を食べます。
二枚貝の蛤は、対になっている貝とはぴったり合いますが別の貝では合わず、すき間ができてしまいます。このことから、他の貝殻とは合わない=一人の伴侶と末永く暮らすと言うような、仲の良い夫婦の象徴とされてきました。
盛り付けをするときは、1つの開いた貝の両側に身があるように、身を2つ盛る習慣もあるそうです。
ちらし寿し
日本では江戸時代ごろからお祝い事にはお寿司を食べる習慣がありました。
なかでも、ちらし寿しは見た目も華やかで豪華ということから、大正時代ごろには、女の子の健やかな成長を願うひな祭りに食べられるようになったそうです。
また、ちらし寿しには縁起の良い食材が使われています。
【海老】腰が曲がるまで丈夫、長寿
【豆】健康にマメに働く
【蓮根】先の見通しがきく
【錦糸卵】子孫繁栄、財を成す
桃花酒(とうかしゅ)
室町時代ぐらいから上巳の節句に桃の花を浮かべたお酒「桃花酒」が飲まれています。
上巳の節句は桃の節句とも呼ばれており、桃には邪鬼を追い払う霊力が宿るといわれ、古より神事にも珍重されてきました。飲めば顔色麗しく、病を退けると伝わり、上巳の節句には欠かせないものとなりました。
今では白酒や甘酒を飲むことが多いようです。
ぼたもち
お彼岸にお供えする「ぼたもち」。五穀豊穣を象徴する米が主原料で小豆の赤色が災厄を祓い、ご先祖様を供養する力があると考えられていたため、古くからハレの席に用いられてきました。
似たようなものに「おはぎ」がありますが、使うあんこが異なります。
粒あんで包んだものが「おはぎ」、こしあんが「ぼたもち」です。収穫したばかりの小豆が使える秋は、皮まで柔らかく食べられるので、粒あんを使います。
名前の由来は、お供えする季節の花、萩と牡丹が関係しているそうです。