7月7日は、五節句の一つ「七夕(たなばた)」です。笹竹に短冊や飾りをつける風習は、夏の風物詩になっています。

起源は、中国から伝わった牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)の星祭りの伝説と、そこから発展した乞巧奠(きっこうでん)の行事が複合したなど諸説あります。
星祭りの伝説は、機織りに励んでいた織女を父の天帝が牽牛と結婚させたところ、夫婦の仲が睦まじく、二人は遊んでばかりでした。そのことに怒った天帝は二人を天の川の東と西に分かれて住まわせ、一年に一度、7月7日の一夜だけ会うことを許したと伝えられています。
また、機織りや裁縫の名手であった織女にあやかり、若い女性が手芸の上達を願う中国の風習「乞巧奠」は、7月7日の夜、野菜や果物を供え、裁縫や習字などの上達を願う行事です。

牽牛が農事に巧みなことから豊作を願い、初物やご馳走を供える他、五色(青・赤・黄・白・黒)の布や糸も供えられます。
この配色は、中国の陰陽五行説に基づいており、江戸時代には布や糸から五色(青・赤・黄・白・紫)の短冊になりました。陰陽五行説とは、自然界すべてのものは、「木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)」の五つから成り立っているという考え方で、日本では黒の代わりに高貴な色である紫へ変化したとされています。
また、色にも意味があり、願い事にあった色に書くことで願いが叶いやすくなるともいわれているようです。

【五色の意味】
:人間力を高め、徳を積み、成長したい気持ちを表すので、自分の成長に関する願いを書くのが良いと言われています。
:祖先や親を感謝する気持ちを表すので、家族に関する願いを書くのが良いと言われています。
:人を信じて大切に思う気持ちを表すので、人間関係に関する願いを書くのが良いと言われています。
:規則や決まり、義務を守る気持ちを表すので、約束や決まりに関する願いを書くのが良いと言われています。
:学業の向上を願う気持ちを表すので、学業に関する願いを書くのが良いと言われています。

索餅(さくべい)

中国の伝説上の五帝の子どもが7月7日に亡くなり、霊鬼となって現れ、人々に病害を流行させたので、その子の好物であった索餅を作ってお供えしたところ、病害がおさまったという伝説があります。この風習が日本へも伝わり七夕の日に索餅を食べるようになったのです。時代を経てそうめんに変化し、七夕の行事食となりました。

おかげ横丁では、店先に昔ながらの七夕飾りを飾り、夏の風物や索餅など七夕に関する商品を揃えた市が立ち、裁縫や手芸に関連した「体験教室」、乞巧奠もご覧いただけます。
その他、短冊を各所に置いてありますので、古き良き七夕を大切にして、皆さまも星に願いごとをしてみてはいかがですか。

【七種類の七夕飾りの意味】

紙衣(かみごろも)  :病気や災害の身代わりと言われています。また、裁縫や手芸の上達を願います。
折り鶴(おりづる ) :家の長老の数だけ飾り、家族の長寿を願います。
巾着(きんちゃく)  :節約する心を育て、富貴や商売繁盛を願います。
投網(とあみ)    :魚を捕る網の形を表し、大漁や豊作を願います。
くずかご       :七つの飾り物を作り終えた紙くずを集めて入れ、物を大切にする心や清潔にする心が育つように願います。
吹き流し(ふきながし):機織りや技芸の上達や長寿を願います。
短冊(たんざく)   :学業や書道、手習いの上達を願います。