2月4日から二十四節気は立春です。

暦の上では春です。


伊勢神宮の祭典・その他の行事

2月11日
建国記念日
神武天皇が橿原の地に宮を立て初代天皇に即位した日、両宮をはじめ各宮や神社に大御饌を奉り国の弥栄を祈ります。

2月17日~23日
祈年祭
「としごいのまつり」とも言い、「とし」は五穀、特に稲のことを指します。
春の耕作を始めるにあたり、天皇陛下が五穀の豊穣をお祈りされるのに際し、神宮では天照大御神をはじめ神々に大御饌を捧げてお祈りします。天皇陛下からは勅使が使わされ、内宮・外宮で幣帛が奉られます。
他の神社では必ずしも祈年祭とは言わずに、豊作を祈る催事が2月中に行われます。

2月11日
ごんぼ祭り
津市美杉町に古くから伝わるお祭りで、別名「ヘノコ祭」と言われており、巨大な男女のシンボルのお神輿を担ぎ、最後は合体させた二つの神輿を奉納します。五穀豊穣、子孫繁栄と家族円満などを祈願します。味噌であえたゴボウを神社にお供えすることからこの名前が付いたそうです。
三重県の無形文化財に指定されています。

2月11日・12日
正月堂・修正会(しゅしょうえ)
伊賀市島ケ原で春を呼ぶ行事として親しまれています。奈良にある東大寺二月堂のお水取りに先駆けて厳修される厄除け大餅会(だいひょうえ)式です。大餅会式という庶民的な行事と、達陀をはじめとする厳粛な儀式が合わさったユニークなもので、五穀豊穣と除厄を祈り、島ヶ原では「せきのと」と呼ばれて親しまれています。
昭和29年に三重県の無形民俗文化財に指定されました。


植物・自然

あおやぎや小松菜や高菜が美味しくなる季節です。
伊勢では、伊勢神宮を望む朝熊山麓でしか栽培できない朝熊小菜を使った漬物が出てきます。厳寒期の12~2月の期間にだけ生産され、少量しか出回らないため「幻の小菜」とも呼ばれています。
春の到来を告げるうぐいすが「ホーホケキョ」と鳴き始めます。

 

2023年2月4日
公益財団法人伊勢文化会議所 五十鈴塾 季節の講話より