12月7日から二十四節気は大雪です。

暖かい地方でも雪がちらつく頃です。


伊勢神宮の祭典・その他の行事

12月15日~25日
月次祭(つきなみさい)
神宮で最も大切な催事である三節祭のひとつで、由貴大御饌(ゆきのおおみけ)を神様に奉り皇室の弥栄、国家の安泰、国民の安寧を祈ります。

12月8日
針供養
こんにゃくや豆腐に針を刺して供養します。
針の歴史は古く、旧石器時代から使われており、室町時代には大量生産されています。

12月10日
二見夫婦岩注連縄張替
夫婦岩の大注連縄は、年に3回張り替えられていて1本が長さ35m、重さ40kg、太さ10cmで計5本張られています。
威勢の良い木遣り唄が流れる中、お祓いを受けた大注連縄が氏子らの手によって、張り渡されます。

12月13日
正月事始め・すす払い・松迎え
この日からすす払い、松迎え、餅つきなどの正月準備を少しずつ始めます。正月とはそもそも年神様を祀るための行事です。


植物・自然

山が枯れ果て静かになることを山眠ると言います。

日本原産とされる椿や中国経由で入ってきた水仙、シクラメンなどが見頃を迎えます。
水仙が草全体に毒があり死亡することがあるので、気を付けてください。

すずめが丸々して可愛らしくなる寒すずめになります。
また、熊やハリネズミ、ジリス、コウモリ等々が冬眠を始めます。

白菜や大根、春菊、ナマコ、タラなどが美味しい季節です。

 

2023年12月7日
公益財団法人伊勢文化会議所 五十鈴塾 季節の講話より