日 時/令和4年6月18日(土)~6月26日(日)10:00~17:00(催しにより異なる)
場 所/おかげ横丁一帯
※社会情勢やその他の事情により、やむを得ず内容の一部または全体を変更させていただくことがございます。
6月11日頃は「入梅」といわれ、この時期から約30日間を「梅雨」と呼びます。
シトシトと降る「走り梅雨」がやって来て、本格的な梅雨となりますが、その語源は、「梅の実が黄色く熟す季節の雨」から来ているといいます。
梅雨の季節を粋に楽しく過ごせるよう、古人は、番傘をさして雨音に耳を傾けたり、きれいに咲く紫陽花に心和ませたりしたことでしょう。
おかげ横丁で、しっとりと雨の風情に包まれながら、心に残る素敵な雨の日の思い出を作りませんか。
企画展「苔を楽しむ」
雨が続く梅雨の季節。水に濡れて美しく輝く苔は、この季節だからこそ楽しめるもののひとつです。
見ているだけでも癒される苔の世界をお楽しみください。
場 所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
出店作家(予定)/伊勢の苔玉やさん、モスライト、蘚苔家、苔なっこ
企画展「伊勢の園芸」
伊勢を拠点に活動している作家さんの作品を中心に盆栽、苔玉、テラリウムなどの園芸作品を約150点を展示・販売します。
場 所/伊勢路栽苑
出店作家(予定)/伊勢の苔玉やさん、実生栽、伊勢盆栽、樹弥沙、山下園芸、クロスワークス、グリーンアップ
エコ参宮
神宮周辺を歩きながら伊勢の草木や花、苔を鑑賞しませんか。
自然に親しんだ後は、鎮守の森をイメージした苔テラリウム作りをしていただけます。
日 時/令和4年6月26日(日)10:00~12:00
講 師/中馬千鶴(伊勢志摩の動物・植物を守る会)、谷口知子(伊勢の苔玉やさん)
参加費/5,500円(保険料、資料、飲み物代、苔テラリウム作り代込み)
定 員/8名 ※要予約
持ち物/筆記用具、タオル、飲み物
集合場所/伊勢路栽苑
植木市
種類様々な紫陽花や作家さんによる苔玉、盆栽のほか、大台町の樹木から採取した種を生育させた苗木などを販売します。
日 時/令和4年6月18(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)10:00~17:00
場 所/おかげ横丁内「特設屋台」
体験教室
「小瓶の中の小さな世界」とも呼ばれ、癒しのインテリアとして注目されている苔テラリウムやハーバリウムなどを作ります。
◇苔むす世界をつくる苔テラリウム教室
日 時/令和4年6月18日(土)11:00~17:00
場 所/孫の屋三太前「特設屋台」
料 金/3,850円(税込)
講 師/クロスワークス
◇かわいいハーバリウムづくり
日 時/令和4年6月19日(日)11:00~17:00
場 所/孫の屋三太前「特設屋台」
料 金/ボトル1,500円(税込)~、ペンシル800円(税込)~
講 師/山下園芸
◇伊勢の小さな森を運ぶ苔玉やさんによる苔玉づくり
日 時/令和4年6月25日(土)11:00~17:00
場 所/孫の屋三太前「特設屋台」
料 金/苔玉2,200円(税込)~
講 師/伊勢の苔玉やさん
◇実生の苗を使った苔園芸教室
日 時/令和4年6月26日(日)11:00~17:00
場 所/孫の屋三太前「特設屋台」
料 金/ミニ盆栽3,000円(税込)~、苔玉(小)2,000円(税込)~、苔玉(大)3,000円(税込)~
講 師/大台町苗木生産協議会実生栽部会
てるてる坊主作り
おかげ横丁内の店舗軒先に手作りのてるてる坊主や市内幼稚園児が作った個性溢れるてるてる坊主を飾り皆様をお出迎えします。
てるてる坊主の歌にちなみ、梅雨明け宣言が出た日より5日間、てるてる坊主に金の鈴を付け感謝します。
また、オリジナルのてるてる坊主作りもできます。
場 所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
料 金/200円(税込)※金の鈴付き
ところてん突き体験
つるつる、ぷりぷりの食感で江戸時代から夏の食べ物として人気のところてん。
伊勢志摩産の天草で作ったところてんをところてん突きでつるりと突き出しましょう。
日 時/令和4年6月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)11:00~12:00、13:00~14:00
場 所/野あそび棚
定 員/各回10名 ※要予約
料 金/500円(税込)
鬼瓦巡りスタンプラリー
おかげ横丁のお店の鬼瓦には、福助さんや宝船などの縁起物やイカや鯛などお店にちなんだものがあります。鬼師が手掛けた様々な文様の鬼瓦を巡り梅雨の季節を楽しんでください。
スタンプを集めると苔玉、おもちゃ、お菓子などが当たる福引ができます。
受 付/伊勢路栽苑