【4/26~5/6】端午の節句

日 時/令和7年4月26日(土)~5月6日(火)10:00~17:00(催しにより異なる)
場 所/おかげ横丁一帯
※雨天および及び諸事情により内容が一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。
端午の節句は、奈良時代以前から続く古い行事です。
菖蒲の節句ともいわれ、強い香りで邪気を祓う菖蒲や蓬を束ねて、5月4日の夜に軒先に挿したり、菖蒲湯に入ったりして、無病息災を願いました。
江戸時代以降は、菖蒲を「尚武」という言葉にかけて読み、勇ましい鎧や兜を飾り、鯉のぼりを立てて、子どもの健やかな成長や立身出世を願う行事となりました。
おかげ横丁では、この古きよき日本の伝統文化に込められた願いを大切にして、端午の節句をお祝いします。
どうぞ、ご家族揃ってお楽しみ下さい。

鎧と兜を身に付けて勇ましい武者姿に変身して記念撮影ができます。
男の子はもちろん女の子も参加できます。
日 時/令和7年4月26日(土)~5月6日(火)10:00~17:00(所要時間約30分)
場 所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
参加費/1,200円(税込) ※レンタル衣装と着付け代込み。写真や台紙は付属しません。
定 員/各時間3名まで
対 象/6ヶ月以上のお子様~身長140cm未満の方。ご予約優先

節句飾りや邪気を祓い運気をあげる縁起物の独楽、けん玉などが並びます。
日 時/令和7年4月26日(土)~5月6日(火)10:00~17:00
場 所/孫の屋三太前「特設会場」
日本の伝統的な色柄の「畳へり」でオリジナルの節句飾りをつくります。
「タペストリー」または「置き型飾り」のいずれかをお選びいただけます。
日 時/令和7年4月26日(土)~4月27日(日)10:00~16:00
場 所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
参加費/タペストリー1,200円(税込)、置き型飾り1,200円(税込)
※ご予約優先

伊勢型紙彫師の那須恵子氏がデザイン・製作した伊勢型紙で、オリジナルのタペストリーを型染めします。
日 時/令和7年4月26日(土)~5月6日(火)10:00~16:00
場 所/おかげ横丁「伊勢路栽苑」
参加費/1,870円(税込)
問合せ/伊勢路栽苑(0596-23-3077)
【那須恵子氏プロフィール】
1982年岐阜県生まれ。
8年間印刷会社で商業イラストを制作。退社後、伊勢型紙と出会う。
2010年に彫師を志し鈴鹿市に移住。突彫りの職人である生田嘉範氏に師事。
伊勢型紙彫刻組合に加入し、工房内独立。
2018年LEXUS NEW TAKUMI PROJECT2018三重代表に選出。
2018年版・2021年度版三重県民手帳のデザイン・型紙制作を担当。
三重県より中堅優秀技能者として表彰。

みどりの日にちなみ、伊勢神宮(神宮林)に自生することで知られる希少な樹木「ときわまんさく(※1)」の苗を無料配布いたします。
伊勢にお越しの記念に是非お持ち帰りください。
日 時/令和7年5月4日(日・祝)10:00~なくなり次第終了
場 所/伊勢路栽苑
(※1)ときわまんさくは、マンサク科トキワマンサク属の常緑木。4月~5月頃、淡いたまご色や濃いピンク色の細長い紐状の花を咲かせます。花の大きさは約2cmで、枝の先に4~8個程集まって咲きます。花弁は4枚で木の高さは4~10m。原産地は中国からインドで、日本での自生地は限られており、伊勢神宮をはじめ、熊本県の小岱山(しょうたいさん)、静岡県湖西市神座地区の3か所に見られる貴重な樹木です。

家に邪気や災厄が入り込むのを防ぐために、強い香りで邪気を払う菖蒲や蓬などを束にして5月4日の夜に玄関の軒につるす風習があります。
おかげ横丁の各店の軒先に飾ります。
日 時/令和7年5月4日(日)夕方~5月5日(月・祝)
場 所/おかげ横丁一帯
場 所/おかげ横丁一帯
※雨天および及び諸事情により内容が一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。
端午の節句は、奈良時代以前から続く古い行事です。
菖蒲の節句ともいわれ、強い香りで邪気を祓う菖蒲や蓬を束ねて、5月4日の夜に軒先に挿したり、菖蒲湯に入ったりして、無病息災を願いました。
江戸時代以降は、菖蒲を「尚武」という言葉にかけて読み、勇ましい鎧や兜を飾り、鯉のぼりを立てて、子どもの健やかな成長や立身出世を願う行事となりました。
おかげ横丁では、この古きよき日本の伝統文化に込められた願いを大切にして、端午の節句をお祝いします。
どうぞ、ご家族揃ってお楽しみ下さい。
鎧武者に大変身(予約優先)

鎧と兜を身に付けて勇ましい武者姿に変身して記念撮影ができます。
男の子はもちろん女の子も参加できます。
日 時/令和7年4月26日(土)~5月6日(火)10:00~17:00(所要時間約30分)
場 所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
参加費/1,200円(税込) ※レンタル衣装と着付け代込み。写真や台紙は付属しません。
定 員/各時間3名まで
対 象/6ヶ月以上のお子様~身長140cm未満の方。ご予約優先
鎧武者に大変身のご予約はこちら |
端午の節句市

節句飾りや邪気を祓い運気をあげる縁起物の独楽、けん玉などが並びます。
日 時/令和7年4月26日(土)~5月6日(火)10:00~17:00
場 所/孫の屋三太前「特設会場」
畳へりを使った端午の飾り作り体験
![]() | ![]() |
日本の伝統的な色柄の「畳へり」でオリジナルの節句飾りをつくります。
「タペストリー」または「置き型飾り」のいずれかをお選びいただけます。
日 時/令和7年4月26日(土)~4月27日(日)10:00~16:00
場 所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
参加費/タペストリー1,200円(税込)、置き型飾り1,200円(税込)
※ご予約優先
畳へりを使った端午の飾り作りのご予約はこちら |
端午の節句タペストリー作り

伊勢型紙彫師の那須恵子氏がデザイン・製作した伊勢型紙で、オリジナルのタペストリーを型染めします。
日 時/令和7年4月26日(土)~5月6日(火)10:00~16:00
場 所/おかげ横丁「伊勢路栽苑」
参加費/1,870円(税込)
問合せ/伊勢路栽苑(0596-23-3077)
【那須恵子氏プロフィール】
1982年岐阜県生まれ。
8年間印刷会社で商業イラストを制作。退社後、伊勢型紙と出会う。
2010年に彫師を志し鈴鹿市に移住。突彫りの職人である生田嘉範氏に師事。
伊勢型紙彫刻組合に加入し、工房内独立。
2018年LEXUS NEW TAKUMI PROJECT2018三重代表に選出。
2018年版・2021年度版三重県民手帳のデザイン・型紙制作を担当。
三重県より中堅優秀技能者として表彰。
ときわまんさく差し上げます

みどりの日にちなみ、伊勢神宮(神宮林)に自生することで知られる希少な樹木「ときわまんさく(※1)」の苗を無料配布いたします。
伊勢にお越しの記念に是非お持ち帰りください。
日 時/令和7年5月4日(日・祝)10:00~なくなり次第終了
場 所/伊勢路栽苑
(※1)ときわまんさくは、マンサク科トキワマンサク属の常緑木。4月~5月頃、淡いたまご色や濃いピンク色の細長い紐状の花を咲かせます。花の大きさは約2cmで、枝の先に4~8個程集まって咲きます。花弁は4枚で木の高さは4~10m。原産地は中国からインドで、日本での自生地は限られており、伊勢神宮をはじめ、熊本県の小岱山(しょうたいさん)、静岡県湖西市神座地区の3か所に見られる貴重な樹木です。
軒菖蒲(のきしょうぶ)

家に邪気や災厄が入り込むのを防ぐために、強い香りで邪気を払う菖蒲や蓬などを束にして5月4日の夜に玄関の軒につるす風習があります。
おかげ横丁の各店の軒先に飾ります。
日 時/令和7年5月4日(日)夕方~5月5日(月・祝)
場 所/おかげ横丁一帯