二十四節気は11月7日から立冬、11月22日からは小雪です。
立冬は、冬の気配を感じるころです。
小雪は、北国では雪がちらつきます。
伊勢神宮の祭典・その他の行事
11月23日
新嘗祭(にいなめさい)
「しんじょうさい」とも言われ、全国各地の収穫が終わるこの時期に執り行われます。天皇陛下が皇居において、新穀を天神地祇に捧げ、感謝の報告を行い、神から贈り物として自らも召し上がります。
伊勢神宮では明治以降に行われるようになった祭典です。
11月30日
大祓
12月の月次祭を前にして大宮司以下神職、薬師を祓います。
12月1日
御酒殿祭(みさかどのさい)
月次祭に大御饌のための御酒が麗しく出来るように祈るとともに全国酒造業者の弥栄を祈ります。
11月7日
旧亥の子の日
11月は亥の月。その初めの亥の日のことを言います。
亥は陰陽五行説で火を司る水の気とされ、この日に炬燵開きすれば火事にならないとされています。茶道では、畳に切った炉を使い始める炉開きの日です。
11月15日
七五三
三代将軍徳川家光が、虚弱であった四男徳松お祝いをするために始めたと言われています。三歳で髪を伸ばし、五歳で袴を身に着け、女の子は七歳で帯を締めます。
七五三に欠かせない千歳飴は、浅草で紅白に染めた棒状の飴が千年と言う名で売られたのが始まりです。
11月20日
旧暦10月と1月20日に様々な地域で行われます。
植物・自然
立冬から立春までが冬で、冬の初めに吹く北風「木枯し」が吹き始める季節です。
ヒラメやクエ、牡蠣、ほうれん草など冬は食べ物が豊富な季節です。
中国では旧暦10月の亥の日に七色の餅を食べると無病息災に暮らせるとの言い伝えがある「亥の子餅」が日本に伝わり、白、赤、黄、栗、胡麻の五色の餅を食べる行事が一部に残っています。また、猪の多産をあやかるお菓子ともされています。
2024年11月7日
公益財団法人伊勢文化会議所 五十鈴塾 季節の講話より