端午の節句

端午の節句には、男子の健やかな成長を祈願して、鯉のぼりを上げたり、五月人形を飾ったり、5 月 5 日には菖蒲湯に入っ たり、粽や柏餅を食べたりして祝いますが、その由来は古代中国発祥の厄祓いの行事です。

「端」は初めという意味で、「端午」は月の初めの午(うま)の日をさし、もともと 5 月だけに限りませんでしたが、やがて 十二支でいう午の月が 5 月であり、午(ご)の日が 5(ご)の日に通じることから 5 月 5 日に行われるようになりました。

中国では、5 月 5 日を重五(ちょうご)と呼び、菖蒲や蓬の強い香りが邪気を祓うとされていたため、蓬で作っ た人形(ひとがた)を軒に飾ったり、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入って邪気祓いをしていました。それが奈良時代に 日本に伝わり、端午の節会(せちえ)という宮中行事となり、菖蒲で屋根を葺いたり、身に付けたり、菖蒲や蓬を丸く 編み五色の糸を結んだ薬玉(くすだま)を飾ったり、貴族同士で薬玉を贈りあったりする行事になりました。

また、日本の農家では古くから田植えをする 5 月に「五月忌み」という行事をしていました。昔は神聖な行事である田 植えは早乙女(さおとめ)がするものとされ、田植え前には物忌み(一定期間、不浄を避けて心身を清めること)をしていましたが、ここに中国の端午の節句が結びつき、早乙女は菖蒲や蓬で屋根を葺いた小屋に前夜からこもっては菖蒲酒などで穢れを祓い、神聖な存在になってから田植えに臨むようになりました。

鎌倉時代になると、日本では将軍家に男の子が生まれると旗指物(家紋のついた旗)や幟を立てて祝う風習 がありましたが、やがてこれが武家の間に広がり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになります。
その後、武 士の力が強くなると、「菖蒲」が武を尚(たっとぶ)「尚武」や「勝負」に通じ、葉の形が剣に似ていることから、兜に 菖蒲を飾ったりと男の子のおまつりに変わっていきました。

さらに、江戸幕府によって五節句のひとつに定められると、男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事 として定着していきました。
その後、江戸庶民の間で鯉の滝登りで立身出世のシンボルとなった鯉を幟にするアイデア がうまれ、武家の幟に対して、町人の間で鯉幟のぼりが上げられるようになりました。当時は乳幼児の死亡率が高かっ たため、健やかな成長を祈る気持ちの表れでもあったのです。

昭和 23 年に「国民の祝日に関する法律」で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」 日となり、男女の別なくお祝いをするようになりました。 おかげ横丁でも、毎年この時期「端午の節句」を開催しています。

軒菖蒲

端午の節句は、季節の植物 「菖蒲 」に 「厄除け」を願うことから「菖蒲の節句」とも呼ばれています。旧暦の5月は雨期で悪病のはやる時期でもあり、香り高い菖蒲や蓬を家々の軒端に飾ることで邪気を祓う力があるとされ行われてきました。おかげ横丁では、5月4日の夕刻から菖蒲と蓬を束ね、お店の軒先に飾ります。