6月に食べる行事食を紹介します。


水無月(みなづき)
暑気払いになるといわれている6月の和菓子です。とくに夏越しの祓(6月30日)頃に食べると無病息災で過ごせるといわれています。
室町時代の宮中行事に、6月1日(氷の節句)に氷を食べることで、夏バテを予防する風習がありました。しかし、庶民にとって氷は高嶺の花だったため、削り立ての鋭い氷に見立てた生地に、邪気を払う小豆をのせたお菓子を作り、6月を意味する「水無月」と名付けたのです。

小麦餅(半夏生餅(はげっしょうもち))
「小麦餅」はつぶし小麦(今年収穫した小麦)と、もち米を混ぜてついた餅のことで「半夏生餅」とも言います。また、田植えが終わり、田の神様を送り感謝する行事である早苗饗(さなぶり)に食べられることから、「さなぶり餅」とも呼ばれています。
夏至から数えて11日目を「半夏生(はんげしょう)」と言い、「半夏生」の頃に小麦の収穫が終わり、田植えも一段落することから、「半夏生餅」を作り、ひと休みする頃に食べていたようです。
大阪や奈良県で食べられています。

タコ
関西地方には半夏生にタコを食べる風習が残っています。
農作業と海のタコは、全く関係ないように思えますが、タコの足は8本あり、吸盤がたくさんついていることから、田植え後の稲がしっかり根付いて離れないようにという願いを込めて、この季節の旬であるタコを食べるようになりました。
他にも半夏生は、さばやうどん、イチジクの味噌田楽などを食べる地域があるそうです。

梅酒、梅干し、梅ジュースなど
「梅雨」や「入梅」というように、この時期は梅が実るため、昔から梅酒や梅干し、梅ジュース作りなどの「梅仕事」が欠かせません。梅は「三毒(食べものの毒・血液の毒・水の毒)」を断つといわれる健康食です。また、梅干し作りに使う赤じそも旬を迎えます。

梅雨の食中毒対策として、食あたりを防ぐ役目のあるみょうが、しょうが、わさび、大葉などの薬味を活用したり、お弁当やおにぎりを酢飯にしたりするのは昔ながらの知恵です。まな板に緑茶をかければ、消臭・抗菌作用でスッキリするそうです。

※日本の行事・暦、行事と食事などを参考に作成しています。