日時/令和7年12月13日(土)~12月28日(日)10:00~17:00
場所/おかげ横丁一帯
※諸事情により内容が一部変更になる場合がございます。

~伊勢の正月文化に触れ、晴れやかな気持ちで新年を迎える~
おかげ横丁では、しめ縄作りなど、昔ながらの正月迎えの風習に触れる、お正月のことはじめ「歳の市」を開催いたします。
古くから神社仏閣のご祭神やご本尊に縁のある“縁日”には、市が開かれますが、中でも年の瀬12月に盛大に行われる市を「歳の市」といいます。正月用品が並べられ、日本人にとって1年の締めくくりと新年のことはじめとして大切にされている催しです。
おかげ横丁「歳の市」で福をお持ち帰りいただき、晴れやかな気持ちで新年をお迎えください。


お正月飾り作り体験

歳神様をお迎えするためのお正月飾りを手作りしてみませんか。
「歳の市」で賑わうおかげ横丁で、年末の雰囲気を楽しみながら新年を迎える正月飾り作りができます。


お正月寄せ植え作り

松や南天などお正月らしい植物を使った、ちょっとしたスペースに飾れる小さな寄せ植えを作ります。

日 時/令和7年12月6日(土)~31日(水)10:30~16:00
場 所/伊勢路栽苑
料 金/3,960円(税込)
所要時間/約30分


ミニ門松作り

玄関や机の上に置ける卓上サイズの門松を作ります。
門松は歳神様に迷わずに家へ来ていただくための目印です。心を込めて手作りした門松で歳神様をお迎えいたしましょう。

日時/令和7年12月13日(土)~28日(日)10:30~16:00
場所/伊勢路栽苑
料金/一基1,500円(税込) 一門2,800円(税込)
所要時間/約30分


型染めのタペストリー作り

伊勢型紙彫師の那須恵子氏がデザイン・製作した型紙を使って、オリジナルのタペストリーを作ります。
場所/伊勢路裁苑
料金/1,500円(税込)

【お正月飾り型染めのタペストリー作り】

お正月に欠かせない「門松模様」または「しめ縄模様」から選ぶことができます。
日時/令和7年12月13日(土)~28日(日)10:00~17:00

【人日の節句型染めのタペストリー作り】

春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)模様のタペストリーを作ります。
日時/令和7年12月20日(土)~1月7日(水)10:00~17:00


しめ縄作り教室 (※事前予約制)


しめ縄はお正月飾りの中でも、とても重要なものです。伊勢地方の家々では厄除けのお守りとして1年を通してしめ縄を玄関扉の上に飾ります。
地元のしめ縄作り職人さんに伊勢のしめ縄の言い伝えや由来を教わりながら、本格的なしめ縄を作り、新しい年の守り神として玄関に飾りましょう。

日時/令和7年12月20日(土)~22日(月)10:00~、13:00~、15:00~
場所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
料金/3,000円(税込)
定員/各回7組(1組2名様まで)※ただし、お作りいただけるしめ縄は1組1つです。
所要時間/約90分
予約/12月1日(月)より、予約フォームまたは電話 080-8710-1156(10:00~17:00 対応)にて承ります。


しめ縄の実演販売

職人による実演販売を行います。

日 時/令和7年12月13日(土)、14日(日)10:00~17:00
場 所/赤福 本店別店舗軒下
料 金/中サイズ3,000円(税込)


冬至 いとこ煮のお振る舞い


いとこ煮とは、冬至に食べると病気にかからないという小豆と南瓜を一緒に煮たものです。忙しい歳の瀬を元気に過ごしていただけますように、限定200食をお振る舞いいたします。

日時/令和7年12月22日(月)11:00~なくなり次第終了
場所/おかげ横丁「太鼓櫓」周辺


お正月の支度市


新年を気持ちよく迎えるために欠かせない、しめ縄など招福縁起の飾りものやお年賀として準備しておきたい品々を取り揃えます。

日時/令和7年12月6日(土)~25日(木)9:30~17:00
場所/赤福 本店別店舗


お正月のお飾り市


しめ縄、い草リース、熊手、餅花、鏡餅などのお正月飾りが並びます。

日時/令和7年12月13日(土)~28日(日)10:00~17:00
場所/孫の屋三太前特設会場