<<<教室のご予約はこちらから>>>
藍染め ハンカチ染め
日本古来の染色技術・藍染を体験できます。
真っ白なハンカチを輪ゴムで縛り模様をつけます。どんな柄になるかはハンカチを広げてからのお楽しみ!
日 時/8月11日(月・祝)15:00受付終了
所要時間/約30分
料 金/700円(税込)
定 員/一回につき6名様まで
講 師/ゆうづる会
伊勢絽刺し(いせろざし)絽刺しをあしらったペンダントトップづくり
伊勢貝紫染めの糸を使用して、刺繍のひとつ「絽刺し」でペンダントトップを作ります。
貝紫染めとは、アカニシ貝などの巻貝の内臓(パープル腺)から、紫の色素を原料に糸を染める技術で、伊勢志摩地方の海女が、安全を祈願して星型のセーマン、格子状のドーマンを描くのに使用します。
日 時/8月12日(火)
所要時間/約40分
料 金/各1,500円(税込)
講 師/西川佐惠子
伊勢一刀彫 干支(午)彫り
神宮の干支守りとして有名な伊勢一刀彫。
伊勢一刀彫は、一本の彫刻刀で彫るのではなく、一刀両断というように一度の刻みがそのまま仕上がり面になる荒削りで大胆な造形が特徴です。
力強く大胆に彫って来年の干支(午)を作ります。
日 時/8月13日(水)、14日(木)
所要時間/約60分
料 金/1,500円(税込)
参加年齢/6歳以上(刃物を使うため、小学生の参加は保護者同伴でお願いいたします。)
講 師/岸川行輝
伊勢根付制作体験
江戸時代、帯に挟み、巾着や煙草入れの留め具の役割をし、お伊勢参りの土産物として人気を博した、伊勢根付。
木の宝石といわれる朝熊黄楊(あさまつげ)を使い、根付の制作体験をします。
日 時/8月15日(金)
所要時間/約60分
料 金/1,500円(税込)
講 師/伊勢根付彫刻館
伊勢擬革紙 ランタンづくり/万華鏡づくり
和紙の表面にしわや色をつけ、革のような風合いに加工した擬革紙。その昔、革の代用品として作り利用され、擬革紙の煙草入れは伊勢土産として人気になりました。
擬革紙を使って、ランタンまたは万華鏡をつくります。
日 時/8月16日(土)
所要時間/約30分~
料 金/万華鏡1,300円(税込)、ランタンづくり1,800円(税込)
講 師/参宮ブランド擬革紙の会
木工細工 箸づくり/豆皿づくり
カンナを使って木を削り彫刻刀で彫って、オリジナルの箸や豆皿をつくります。その他、スプーンやはんこなども作れます。
日 時/8月17日(日)、18日(月)
所要時間/約60分~90分(内容により異なる)
料 金/箸800円(税込)、豆皿1,100円(税込)
参加年齢/6歳以上(刃物を使うため、小学生の参加は保護者同伴でお願いいたします。)