日時/令和4年12月10日(土)~12月28日(水)10:00~17:00
場所/おかげ横丁一帯
※諸事情により内容が一部変更になる場合がございます。
~伊勢の正月文化に触れ、晴れやかな気持ちで新年を迎える~
おかげ横丁では、しめ縄作りやもち花づくりなど、昔ながらの正月迎えの風習に触れる、お正月のことはじめ「歳の市」を開催いたします。
古くから神社仏閣のご祭神やご本尊に縁のある“縁日”には、市が開かれますが、中でも年の瀬12月に盛大に行われる市を「歳の市」といいます。正月用品が並べられ、日本人にとって1年の締めくくりと新年のことはじめとして大切にされている催しです。
おかげ横丁「歳の市」で福をお持ち帰りいただき、晴れやかな気持ちで新年をお迎えください。
お正月飾り作り体験
歳神様をお迎えするためのお正月飾りを手作りしてみませんか。
「歳の市」で賑わうおかげ横丁で、年末の雰囲気を楽しみながら新年を迎える正月飾り作りができます。
「畳へり」を使ったお正月リース
日本の伝統的な色柄の畳のへりとい草を使って正月リースを作ります。畳へりは立派な織りのリボンのようで和室にも洋室にも合います。
日本の文化に触れながら新年を彩りませんか。
日時/令和4年12月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)10:00~16:00
場所/孫の屋三太前「特設会場」
料金/2,000円(税込)
所要時間/約40分
お正月リースのご予約はこちら |
お正月のもち花飾り作り
1年の五穀豊穣を願う縁起ものとして日本各地に伝わり、お正月飾りに彩りを添えるもち花。たくさんのもちが実った枝のように、今年も豊作であるようにという願いが込められています。
白餅と黄色味を帯びた粟餅を使い、伊勢らしく華やかすぎない生成りの美しさが特徴のもち花を作ってみましょう。
日時/令和4年12月17日(土)~19日(月)11:00~16:00
場所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
料金/1,500円(税込)
所要時間/約40分
もち花作りのご予約はこちら |
お正月のミニ門松作り
門松は、今では正月の飾りもののように思われていますが、もとはといえば歳神の依代(よりしろ)といわれ、神霊が下界に降りてくるときの目標物と考えられていました。現在では住宅事情などで家々の門前に立てるのは難しくなっていますが、机の上や玄関口に置ける小さな門松作りを体験していただきます。
日時/令和4年12月17日(土)~19日(月)10:30~16:00
場所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
料金/一基1,000円(税込) 一門1,900円(税込)
所要時間/約30分
ミニ門松作りのご予約はこちら |
しめ縄作り
しめ縄はお正月飾りの中でも、とても重要なものです。伊勢地方の家々では厄除けのお守りとして1年を通してしめ縄を玄関扉の上に飾ります。
地元のしめ縄作り職人さんに伊勢のしめ縄の言い伝えや由来を教わりながら、本格的なしめ縄を作り、新しい年の守り神として玄関に飾りましょう。
日時/令和4年12月23日(金)~25日(日)10:00~、13:00~、15:00~
場所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
料金/2,800円(税込)
定員/各回7組(1組2名様まで)※ただし、お作りいただけるしめ縄は1組1つです。
所要時間/約90分
問合せ・予約/おかげ横丁催事企画部 電話0596-23-8827
しめ縄作りのご予約はこちら |
お正月の支度市
新年を気持ちよく迎えるために欠かせない、しめ縄など招福縁起の飾りものやお年賀として準備しておきたい品々を取り揃えます。
日時/令和4年12月8日(木)~25日(日)9:30~17:00
場所/赤福 本店別店舗
お正月のお飾り市
しめ縄やミニ門松、熊手などのお正月飾りのほか、伝統的なお正月の遊びが楽しめるカルタなど懐かしい玩具も並びます。
日時/令和4年12月10日(土)~28日(水)10:00~17:00
場所/おかげ横丁内「特設屋台」
冬至 いとこ煮のお振る舞い
いとこ煮とは、冬至に食べると病気にかからないという小豆と南瓜を一緒に煮たものです。忙しい歳の瀬を元気に過ごしていただけますように、限定200食をお振る舞いいたします。
日時/令和4年12月22日(木)11:00~なくなり次第終了
場所/おかげ横丁「太鼓櫓」周辺
大みそか寄席
風情あるすし久の2階にて行われる恒例の「大みそか寄席」で思いっきり笑い納めをした後、初詣はいかがでしょうか。地元松阪出身の落語家・桂文我氏ほか出演。
日時/令和4年12月31日(土)一部/18:00~、二部/20:30~
場所/おかげ横丁「すし久」
料金/前売券2,200円、当日券2,500円(税込)
定員/各部30名
前売販売/おかげ横丁おみやげや(総合案内)電話 0596-23-8838